可部線に乗ってある場所へ

友人のきんちゃん家に1泊させていただき、翌朝出勤するご主人よりも先に家をでて、可部線に乗った。
終点の可部駅の先、つい最近(※2004年当時)廃線になってしまったらしい。今回行く先はここからまだずーっと先。
今日の訪問先から車で迎えに来てくださるまで、ローカル線の駅を堪能♪
でも、駅前にはでっかい鋳物工場があり、通勤通学らしき乗降客の姿もかなり多い。本当に廃線すべき路線だったのだろうか?!(。´・ω・)?もっと客数少ない駅、東京にもあるぞ!(ウチの近所w)
『からっぽ くさの農園』
今回訪れたのは、『からっぽ くさの農園』という可愛い名前の工房&茶房。
(※調べたところ、残念ながら2019年に閉鎖してしまったようです(´;ω;`)ウゥゥ)

こちらは自然なもので作られた美味しいお食事が食べられたり、YOGA教室があったり、NGOのお手伝いをしていたり・・・。なかなか私好みの場所である( ̄▽ ̄)♪
着いた場所は、街道から急な坂道を登った本当に山奥(失礼)。一応広島市内ではあるが、安佐北区という場所。同じ広島市内だけど、今朝までいたあの都会っぽい風景ではない(◎_◎;)
広島市ってめっちゃ広いのね・・・
-
-
【広島】【山口】岩国城~錦帯橋~ホテルグランヴィア広島
岩国城 錦帯橋を渡り、守銭奴の猿回しや白へび様を遠くから拝み、神社でおみくじを引いて「大吉」に狂喜乱舞した後、いよいよ岩国城へ。 ロープウェイに乗り、さらに登山道を上がる。ちょっとしたウォーキングだ。 ...
続きを見る
草木染一日体験開始♪
宇野さんという素敵な女性が歓迎してくれて、まずは作業場に。
今日の草木染は、今の季節にしかない、とても珍しい、そして色がどうでるか分からないというサツマイモの葉っぱと茎を使うことに。

とりあえずひたすらこれをハサミで切り刻む。
大量に。ただひたすら。

とにかく刻む。ひたすら刻む。
虫がいようが、手が痛くなろうが。(って、そんなに過酷じゃないけど)
きっとひとりでやってたら音楽でも流して欲しくなるレベル。
だけど今回は友達と一緒なので、ひたすらおしゃべりしながら楽しいひと時♪( ̄▽ ̄)
こういう田舎にお嫁入りしたら、毎日こんな感じかなぁ。
結構こういう環境好きなのでめっちゃ楽しい♪(妄想)
それにしても、蚊がブンブン飛んでくる。
東京は最近蚊すら見かけなくなったのでちょっと懐かしい。
刺されると相変わらずムっとするが(-_-;)。
しっかし、こんな緑の葉っぱと茎で、どんな色がでてくるのやら・・・(不安)。
あの大きなカゴに2杯分切り刻むのは相当時間がかかる(^^;)。
その間、ラーメン屋さんのような寸胴鍋では、今回染めることにしたショール(現地で調達)にたんぱく質を含ませる(下染め)。

ウールやシルクのような動物繊維はたんぱく質を元から含んでいるのですぐに染まる。
しかし、木綿や麻のような植物繊維はそれがないため、草木の色素が簡単には付着しない。
そこで今回のような素材の場合は、たんぱく質を含ませることでなんとか草木の色素を染込ませるのだ。
さらに、繊維そのものやショールなどの製品にも、製造過程で糊付けがされているで、一旦それを洗い流さないといけない。すぐに染めるわけにはいかないのだ。
草木染、なかなか奥が深そう・・・
以下のランキングに参加しています!
記事執筆の励みになりますので、よろしければクリックして頂けると嬉しいです♪
それから、Twitterもやっております!
フォローして頂ければ、こちらのブログの更新情報が届きますので、(そろそろ更新されたかな?)とチェックする必要が無いので便利です♪