2004年10月17日投稿
仕事に追われて・・・

fancycrave1 / Pixabay
仕事が忙しい。
あんなに暇だった夏はなんだったんだろう・・・(遠い目)。
「貧乏暇無し」って感じもなくもないが、ココに来て急に仕事があちこちから舞い込んできた。
新しい仕事もさることながら、以前諸事情で途中で投げ出した仕事までが戻ってきたし(^^;)。
NOといえない日本人の私は「やらせていただきます・・・<(_ _)>ペコリ」とつい言ってしまう。
これがフリーランスの辛いとこ(T-T)。
仕事欲しい時には音沙汰無く、「しばらくいいや」と思った瞬間にドカンと、しかも大量にやってくる。
ほらほら、順番に並んでぇ~っ!今から整理券配りますからぁ~っ!(とほほ)
「4音程」でスケール地獄

OpenClipart-Vectors / Pixabay
そんなこんなで、結局また一度もサックスに触れない二週間。
しかも、 本当は14日に行くはずだったレッスンなのに、広島旅行の疲れがでたか、当日あまりのしんどさにドタキャンする始末(^^;)。
仕事と違いこっちはこっちで、ヤル気満々な時に限って体調不良だったり。
嗚呼、これもまた人生哉。
しかしながら、この日は久々の快晴♪
しかも涼し~っ♪♪
意気揚々とサックス担いでスクールへ向かう。
20分ほど早く着いて、当然先生はマダのようだがOK♪
ちゃんと時間潰し用の本も持ってきたしぃ~( ̄ー ̄)ニヤリッ
・・・・と読書タイムに入ろうとした瞬間に、先生がご到着。
いやん、もっと遅くていいのにっ!ヾ( ̄∇ ̄;)おいおい!
ところが、先生を見てみると、なんか足りない。ありっ?!(・_・?)ハテ

この部分のフェルトがとれちゃって~。
一応応急処置したんですけど危ないので今日はお休み♪
マジですか・・・・。
せっかく私のHPの掲示板で

って投稿してきたばかりなのにぃ(T-T)
でも、今回もなんとなぁ~く基本練習させられる雰囲気だし、先生の演奏はそんなに聞かせてもらえない気が・・・。ううう。
いつもの音出しの後、先生は( ̄ー ̄)ニヤリッとした。
うげ・・・・・まさか・・・・・・・・・(滝汗)。

「4度音程」~っ!
例えば、♪ソレミファミレドレミファミレ・・・と、3回上げ下げしてみましょう!
つまり、♪ドレミファミレドレミファミレドレミファミレドー♪ってことだ。
まずは普通にCメジャーをこれでどんどんあがっていく。
まぁそんなに難しくないかな。

んっ?!
心なしか、今先生の最後の「ねっ?!」が意味ありげに強く聞こえたような・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

え、エフ(F)メジャーね・・・。
ええっと、ファが主音で、シが♭だったっけ・・・(不安)。
とりあえずFメジャーを1オクターブ吹いて確認してみる。
ファ ソ ラ シ♭ ド レ ミ ファ (Fメジャー)
おお、合ってる、合ってる(爆)。
しばらくサックスから離れてると、こんなことにまでドキドキしちゃうっ(; ̄ー ̄A フキフキ

♪ファソラシ♭ドシラソ、ファソラシ♭ドシラソ、ファソラシ♭ドシラソファ~♪
♪ソラシ♭ドレド♭シラ、 ソラシ♭ドレド♭シラ、ソラシ♭ドレド♭シラソ~♪
♪ラシ♭ドレ・・・・と、上のファまで続くのである。
まぁ♭1つくらいじゃどうってことないけどねっ(^0^*オッホホ

・・・・・・・。
主音がシの♭ってことですよね・・・・・。

ある意味、これが一番難しいんだよね~っ
先生はなんだか嬉しそうである。
先生ってば、Sね、きっと・・・(´;ω;`)ウッ…。
本当はそんなことを考える余裕はなく、B♭のスケールがどうなっていたかを考えるだに脳内パニックを起こしていた私であった(;^_^A
ゆっくりスケールを吹こうにも、つっかえまくりで余計に焦る。
これがピアノ譜でフラット♭2つになっていれば、あっという間にシとミを半音下げればいい、と瞬時にわかる。
だが、サックスを持ち、ひたすら頭の中で考えなくては・・・となると、一気に真っ白になってしまう。

ええっと、全音全音半音だから、ドー、レー、ミー、あっれえぇ~?
もう半泣きである。

ゆっくり、1音づつ吹いて確認していけば大丈夫なんだからっ!
先生が励ましてくれるも、わからんものはわからんばいっ!!(半ギレ)
シ♭ ド レ ミ♭ ファ ソ ラ シ♭ (B♭メジャー)
そうよっ、そうだったのよ!!
やっと思い出したその時、右手の小指が言うことを効かない。
レの後にミを半音下げる為に小指を使うのが、私の脳味噌と小指がどうも納得してないらしい(-"-;)。
何度やってもそこでつっかかる。

ピアノ脳が邪魔して、レ吹いた後にミ♭吹くのにまた小指がでしゃばるのが 嫌みたいで・・・。
ピアノだと音が上がるんだったら手前の鍵盤引くはずなのに、この場合音は上がってるのに指が下がってるというか・・・わかります?
だんだん自分の質問内容にまで不安になってきた。

でもね、考え方を変えるっていうか、できれば、でいいんですけど・・・
そういって先生はこういうアホな症状から抜け出す方法を教えてくれた。

でも、よ~く楽器見て!ミの♭のキーを押すことで何が変わってる?

な、なんちゅうトーシローな言い方っ!



ミの♭ってことは、レのシャープ♯。
つまり、レを押して、さらにそのキーを押すことで穴を開けて音を高くしてるの。
メロディーでみるとレの次のレの♯なのに、あげた小指をまた下げて押さえるって、なんか音まで下がってる気持ちになるけど実際はそうじゃない。
ちゃんと穴をあけてそこで音を高くしてるわけ。
そういう風にイメージすれば、なんとなく押さえやすくなってこない?
まぁイメージだけの問題なんだけどね(^^ゞ
にゃるほどぉ~・・・・・。
なんとな~くわかったような、わからんような(^^;)。
いや、でもわかった気がする!(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
実際、そのイメージを持ちながら吹いてみたら、見違えるようにできるようになった♪
先生、ありがとぉ~!!!(T-T)
まぁだからといって、B♭の4度音階がすぐにできるわけではない。
が、まぁぼちぼちかな。

はぁぁああ?そしてここでふと気づく。
あ、♭ばかりがどんどん増えていってるのね・・・・・。



・・・・・・・。また来たか・・・・・・・・・・・。
うーん、うーん・・・・・(-"-;A ...アセアセ
眉間にシワを寄せ、ウンウン唸っていると
先生が小声で

とささやいてくれた。
そう、哀しきピアノ小僧だった私は、♭が増えていく順番が「シミラレソドファ」だってことは一応常識として頭に入っている。
先生はそれをわかっていてそうヒントをくれたのだった。そうっ!シとミとラに♭がついてて、しかも「シミラ」の後ろから2つ目、ミ♭が主音・・・・。
ミ♭ ファ ソ ラ♭ シ♭ ド レ ミ♭ (E♭メジャー)
うーむ。
今わかったのではなく、すでに昔わかっていたよね、これって(^^;)。
でも急に「E♭は?」って聞かれるとでてこない。
アカン、まだだめだ・・・(涙)
まぁ、いつも言うことだけど、「慣れ」だよね、「慣れ」。
ちゃんと練習の時にこういうのも自習しつつやってれば忘れないってことでしょ。
ハイハイ・・・・・(´;ω;`)ウゥゥ

じゃあ、次は・・・・・。
そしてまた、先週と同じようなCメジャーでのアドリブ練習。
今回はあまりリズムを刻み過ぎずに、ロングトーンも入れることを指示された。
ぶっちゃけ、ロングトーンのような静かな音を入れるって恥ずかしい(^^;)。
ただでさえこっ恥ずかしいのに、間が持たないのだ。
でも、頑張ってやってみる。ううむ、やっぱりハズイ・・・・・。
でも、なれてくるとこれまただんだん心地よくなってくる♪
映画『キャバレー』
レッスンの後、先生に先日うちのHPの掲示板で話題になった映画について聞いてみる。

ハリウッドのミュージカルじゃなくて、日本の・・・

先生が身を乗り出してきた。


僕がサックスやりたいって思ったきっかけの映画だもん!
勿論リアルタイムで見たんじゃなくて、 TVでの再放送かなにかで見たんだけどね!
・・・若いってこと言いたいのね・・・

たまたまネットで見つけてDVD買ったらすごいのなんのっ!いろんな意味で感動しました!

上映されてた頃が多分僕は小学生だったから、TVでの放送を見てかっこいいなぁ~って♪
だ・か・らっ!若さ強調すんのはもうええってっ!!(oC=(__;バキッ
まさかT先生のサックス始めるきっかけになった映画だったとは・・・。
そっちの方が驚きです(;^_^A。
確かに小学生にはショーゲキ的かもしれませんな、アレは。
人によっていろんなきっかけがあるものだ、と改めて思った秋の日でした♪
以下のランキングに参加しています! 記事執筆の励みになりますので、よろしければクリックして頂けると嬉しいです♪
![]() |
![]() |